みどりからすのお話

気持ちだけはおっちゃんではないと思い続ける社会人が書くブログ

フォローする

  • トップページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・著作権について
NO IMAGE

Install Go on WSL(Ubuntu20.04)

2022/7/10 IT

仕事でついにGolangに手を出すことになったので手順をまとめた。私は開発にVimを使うので少しVimのPluginも調査する。 イ...

記事を読む

VimのColorSchemeを時間で変更するプラグインを作った話

2022/1/29 IT

初めに 少し前に「明るい背景の方が目が疲れにくい」という話を聞いてから、白背景のカラースキーマを設定してました。ですが、やっぱり夕方...

記事を読む

NO IMAGE

よく使うGunicorn設定ファイルについて

2021/6/26 日常, 開発

この記事は私がよく使うGunicornの設定をメモしたものです。Flaskで動かすことを前提に記載しています。Djangoなどは想定してい...

記事を読む

pytestのmockついて調べた話

2020/10/23 テスト

ちょっと使い方を調べた内容です。pytest-mockの仕様まで踏み込んでいません。公式のGithubのREADME見ただけでもっと機能が...

記事を読む

Windows10 HomeでWSL2でDockerを使えるようにした話

2020/6/14 環境構築

概要 Windows 10 HomeにWSL2を入れてDockerをインストールして、簡単にhttpdのコンテナを起動して動作確認し...

記事を読む

API仕様書作成について色々調べた話

2020/6/13 効率化, 開発

何の画像を設定したらいいかわからないときは猫を使えって誰かが言ってた。 要約 Swagger, Aglioともに書き方について...

記事を読む

NO IMAGE

WordPress5.0以上でMarkdownで記事を書ける聞いたのでプラグインなしでどれぐらいできるか試してみる

2020/2/27 日常

目的 正直WordPressで記事書くのってめんどくさかったんですよ。デフォルトのエディタ変わったし。でもやっぱり自分のやったことを...

記事を読む

Nessusをインストールする方法

2019/8/26 Security

脆弱性のスキャンをしたいときに役立つツールNessusがあります。2019年6月6日にTenableがNessus Essentials(...

記事を読む

Vimのプラグインマネージャーについて

2019/8/15 効率化, 開発

開発をしてIDEを使っていても時々Vimのキーバインドを使う程度には、Vimってホームポジションから手を動かさなくていいから楽だよなぁと思...

記事を読む

ポート番号を変更したときのNmapでの見え方を確かめたときのお話

2019/5/3 Security

お久しぶりです。みどりからすです。 令和になったので(こじつけ)ブログを再開してみようかと思います。 よく参加させていただいている勉...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

管理人:みどりからす

職業:SE

ただのシステムエンジニア。緑の帽子を被っている。ただし現実世界では被っていない。作業の効率化を推し進めたい。セキュリティも勉強中。

誰かちゃんとしたイラスト作って…(小声)

タグ

aglio (1) API Blueprint (1) ctf (1) D3.js (1) Docker (4) EasyBuggy (1) Excel (1) fping (1) Go (1) Gunicorn (1) JavaScript (1) Kindle (1) nmap (2) NTP (1) OpenAPI (1) Python (4) Raspberry Pi3 (4) Swagger (1) vim (3) wordpress (1) WSL (2) WSL2 (1) コマンドプロンプト (1) サーバ構築 (1) 脆弱性 (1)

カテゴリー

  • IT (19)
    • テスト (1)
    • 効率化 (5)
    • 環境構築 (3)
    • 開発 (4)
  • Security (6)
  • 日常 (6)

最近の投稿

  • Install Go on WSL(Ubuntu20.04)
  • VimのColorSchemeを時間で変更するプラグインを作った話
  • よく使うGunicorn設定ファイルについて
  • pytestのmockついて調べた話
  • Windows10 HomeでWSL2でDockerを使えるようにした話

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年1月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
Tweets by underson666666
© 2018 みどりからすのお話.